SSブログ

ボイスらの警告 [アート 現代美術]

 その中で、「現代美術」の美術家で、デュシャンの危険性を警告したのは、日本人芸術家の工藤哲巳さんとドイツ人芸術家のヨゼフ・ボイス氏でした。

CvaX3uNYkp9FKfPJIMet-1.jpg

東京芸術大学体育館での公開討論会




 それ以外には、警告ではありませんが「デュシャンはそれほど評価しない。・・ピカソあってのデュシャンだから」と言ったのはフランク・ステラというニューヨークの画家です。

Frank_Stella03.png

アカハラシキチョウ5.5X 1979 F.ステラ
 DIC川村記念美術館(千葉)
発表年1979

 ステラ氏はK君が芸大の卒論のテーマにした作家です。
 ステラ氏はアメリカの作家なので、デュシャ氏への恩義は多少は感じていたかも知れませんが、そういうことを言うのでD.ジャッド氏を激怒させていたようです。

 ちなみにステラ氏は、1982年の和光大学での講演会で「宗教的な動機は制作の背景に何かお持ちですか?」という私の質問に対して、「むかしは宗教とかは関心が無かったけれど、最近はその大切さを感じている」と答えられました。その講演会は和光大学の楠本先生の主催で同大学のN君に誘われて、芸大のK君と一緒に参加しました。

 それはさておき、デュシャン氏に対して、工藤哲巳さんは

 「デュシャンのねずみ講に気を付けろ」

 そしてヨゼフ・ボイス氏は

「マルセル・デュシャンの沈黙は高く評価され過ぎている」

と言っています。

18_Krefeld_1600px-700x704.jpg

クレーフェでデュシャンを批判するヨゼフ・ボイス 1967



 それはマルセル・デュシャンが制作や発表をせず、アメリカでチェスばかりしていて、美術関係者が「そこに何か深い意味があるのではないか?」と必要以上に期待や評価をしていたことを批判するパフォーマンスだったと思います。

0141マルセル・デュシャン.jpg

 それはボイス氏らの良心が言わせていると思いました。そこに人間的な温かさみたいなものを感じました。彼らはデュシャン氏や、彼を過大評価する「現代美術」業界の危険性を感じていたと思います。

 工藤哲巳さんとは、河合塾だったかで一度お会いしたことがあるように思います。私の先生であった原裕治さんがパリで個展をした時に、温かなメッセージをいただいていたのを思い出します。
 ちなみに原先生は、優れた造形力を持つ天才的な彫刻家で、私も大変影響を受け、お世話になった方です。原さんも「現代美術」に制作の軸足を置かれていました。

「『現代美術』以外では美術界ではやはり評価され無い」

と思われているのは感じられました。

 東京芸大の油画科の先生で、退官の時に「本当に描きたいものを描いてなかった。」というようなことをおっしゃっていた先生がおられました。「『現代美術』に認められるには・・仕方なくそれっぽい絵にしていた」という意味の話でした。
 それは当時の、そして今もある「美術界」の共通認識だと思います。

 「美術界は現代美術に」乗っ取られ、「現代美術はデュシャン氏に」乗っ取られ、「デュシャン氏は悪魔に」乗っ取られることによって美術の鑑賞者と制作者は「神から切り離されてしまった」。

 そのように見える構造が「現代美術」の周辺にあります。
 その始まりにおいては対ソ連邦との「文化戦争」という「大義名分」がありましたが、今はそれはなく、そこに残るデュシャン氏のマイナスの想念が「現代美術」の中に一種の「地獄界」を作っています。

 新たなる「無神論・唯物論」国家の中華人民共和国に対して、私たちは新しい「銃弾」を放って行く必要があります。

 「時代遅れのあわれな芸術家達よ。君たちに神などをたたえるような(素晴らしい)美術作品は作らせないぞ」

 今の「美術界」を見ながら、そのようにデュシャン氏はほくそ笑んでいるのか、それとも、

 「もういい加減に美術界を変えてくれ、君たちが私を讃えれば讃えるほど、私は深い地獄に沈んで行くのだ。」

と嘆いているのか、どちらでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。